三菱UFJの行員が客の資産を窃取する事案が発生、意外と多い銀行の窃取事件に銀行セクターへの信頼が揺らぐ

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は22日、傘下の三菱UFJ銀行の元行員が、東京都内の複数の支店で貸金庫から顧客の資産を着服していたと発表した。被害額は時価で十数億円に上るとしている。

  発表によると、元行員は支店の店頭業務責任者だった。練馬支店(旧江古田支店含む)、玉川支店の2支店で、2020年4月から24年10月の約4年半にわたり、貸金庫契約者約60人の資産を盗んでいたとしている。

  日本の金融業界では10月に、野村ホールディングス(HD)傘下の野村証券元社員による強盗殺人未遂容疑が発覚したばかり。リテール営業での相次ぐ不祥事の発覚で、顧客の信頼に根差す金融機関の自覚が改めて問われそうだ。

  広報担当者によると、盗まれたものは非公表だが、貸金庫は一般に、株券や貴金属といった現金以外の資産を保管できる。同行は所管の警察や金融庁にも情報提供を行い、詳細な事実関係の調査を進めている。

Japanese Mega Banks Ahead of Earnings Figures
MUFGの看板Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

  顧客からの指摘をもとに同行が調査して10月31日に事態が発覚した。元行員が認めたことから、11月14日に懲戒解雇した。

  同行は発表文で「心よりおわび申し上げる。信頼・信用という弊行のビジネスの根幹を揺るがす事案であり、不安払しょくを最優先に取り組む」と陳謝した。

  ブルームバーグ・インテリジェンスの伴英康アナリストは、銀行で顧客資産に関わる部署では二重三重の相互チェックが通常だと指摘し、「内部管理体制に不備があったと見られても仕方ない」と述べた。業績への影響は大きくないとみられるが、金融グループ各社が注力するウェルスマネジメント事業の現場で起こった事件だけにレピュテーションを傷つけ「足をすくわれるきっかけになりかねない」と危惧する。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-22/SNC8OXT0AFB400

貸金庫から窃盗されてたということで、マジで銀行への信頼とかなくなりますね。

しかも昨今業績好調だった三菱UFJで起きた事件ということで、メガバンクでそんな感じだと銀行全体的にそんな感じなんじゃ?

って思う人も少なくないはず。

これ下手したら銀行に貴重品を預けようって人減るのではないかと単純に邪推してしまいますよね。

ちなみに貸金庫ってどんな感じで利用できるのか?利用料は?って思ったので調べてみると

銀行の貸金庫(貸し金庫)は、顧客が貴重品や重要書類を安全に保管できるように提供されるサービスです。その仕組みは以下の通りです: ### 貸金庫の利用方法 1. **契約**: – 銀行で貸金庫の契約を行います。契約時には身分証明書の提示が必要です。 – 年間使用料として一定の料金が発生します。 2. **鍵の管理**: – 貸金庫には二重の鍵システムが採用されています。一つは顧客が保持する鍵、もう一つは銀行が管理する鍵です。 – 金庫を開けるためには、両方の鍵が必要です。これにより、銀行は顧客の金庫の中身を確認することなく、顧客が貸金庫を開けることができます。 3. **アクセス**: – 顧客は銀行の営業時間中に貸金庫にアクセスできます。 – 銀行に訪れ、自分の鍵と銀行の鍵を使って貸金庫を開け、内容物を出し入れします。 4. **保管内容**: – 貸金庫には、現金、宝飾品、重要な書類(遺言書、契約書、株券など)、芸術品、個人情報を含むデータなどが保管されます。 – 銀行は保管内容について関与せず、顧客が何を入れているかを通常は把握しません。 5. **セキュリティ**: – 貸金庫は通常、銀行内の最もセキュリティが厳重な場所に設置されています。 – 監視カメラ、警備員、金庫室への二重のドアなどのセキュリティシステムが整っています。 6. **事故や紛失**: – 顧客が鍵を紛失した場合、銀行は貸金庫を開けるための特別な手続きを取る必要があり、これには追加料金がかかることがあります。 – 貸金庫内の物品に対する保険は、通常は顧客自身が加入する必要があります(銀行によっては付帯サービスとして提供される場合も)。 7. **契約終了**: – 契約期間終了時や、顧客が解約する際には、貸金庫の内容物を全て取り出さなければなりません。 – 何も取り出さない場合、銀行は内容物を処分する手続きに入ることがあります。 貸金庫の利用は、個人の財産保護にとって非常に有用ですが、契約内容や保険、セキュリティシステムなどについて事前に確認しておくことが重要です。

銀行の貸金庫の利用料金は、銀行の種類(都市銀行、地方銀行、信用金庫など)、貸金庫のサイズ、地域によって大きく異なります。しかし、一般的な情報に基づいて大まかな平均料金を提供します: – **都市銀行**: – 都市部の大手銀行では、利用料は比較的高めに設定されています。年間で数千円から数万円程度です。例えば、貸金庫のサイズが小さいものであれば数千円程度、中型であれば1万円以上、大型であれば数万円にのぼることがあります。 – **地方銀行や信用金庫**: – 地方銀行や信用金庫では、都市銀行に比べて安価な料金体系が多いです。年間数千円から1万円程度が一般的です。これもサイズにより異なりますが、全体的に都市銀行よりは安い傾向にあります。 以下は具体的な例ですが、銀行により異なるため、参考情報として捉えてください: – **小型貸金庫**:年間3,000円~10,000円 – **中型貸金庫**:年間10,000円~20,000円 – **大型貸金庫**:年間20,000円以上 これらの料金は、貸金庫の大きさ、契約期間(一部の銀行では長期契約で割引が適用される場合があります)、提供サービス(例えば、24時間アクセス可能かどうか)、そしてその銀行の立地やセキュリティのレベルによって変動します。 銀行によっては、初期費用や鍵の紛失時の追加料金、特定の保険商品加入時の割引などもありますので、利用を考える際には各銀行の公式サイトや直接問い合わせて、最新の料金情報を確認することをお勧めします。 情報源: – 複数ウェブサイトから集約した情報に基づきますが、個別の銀行の公式サイトやサービス案内を参照してください。

遺書とかも入れて置けるんですね。しかし遺族が出す時とか大変そうだから、弁護士に預けておくほうが良さそう。

って思うでしょ?

多分貸金庫を使ってる重要顧客のウエイトの一つとして弁護士ってのがあると思うんですよね。

遺産と共に貴重品を遺族に相続させたいから、死亡した時に引き出すための手続きを省くために弁護士に預けて、弁護士の持ってる貸金庫から弁護士が引き出してくる。みたいなスキームがあると思われます。

つまり三菱UFJの行員は、弁護士の顧客のものを窃盗してしまったということですね。

これ、窃盗して実刑判決を受けて、自己破産するんだろうけど、自己破産して元行員の資産を売却したところで、全額は帰ってこないでしょうから、この十数億円は三菱UFJが責任を持って返さなければならなくなりましたね。

多くの弁護士を敵に回して踏み倒しにかかるとは思えませんし、おそらく会社が弁済するでしょう。

マジでなくした信用の代償の大きさ、信頼回復までの道のりは長いでしょうね。

そしてこんなセキュリティガチガチなとこでも窃盗に遭うって、銀行は行員のセキュリティクリアランスも進めないと、収益モデルを一つ失うことになるかもしれませんね。